ド素人主婦が株式会社を設立したらこうなりました!

2013年3月株式会社を設立。独立、開業、登記、事務手続き、税務署通い、経理、失敗、反省、疲労、喜び、女社長ドタバタ奮闘をすべて記録します

ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」

f:id:letskaigyo:20130826103029j:plain

最近子供たち(小学校低学年~保育園児)の生意気な発言やくだらないギャグ、面白くないネタを聞かされることに心底うんざりする時がある。まぁ子供というのはみんなそういう生き物だから、大半は聞き流すor適当なあいづちをうつのだけど、話が無駄に長いうえにオチがなかったりするといい加減腹が立ち、

 

「つまんない。面白くない」

 

と子供相手にも手加減ゼロな冷たい反応をしちゃったりね。

 

学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール

こういう時にいつも思い出すのは、ビル・ゲイツが、あるハイスクールでスピーチをしたときに引用したと言われている、チャールズ・J・サイクスの著書「Dumbing Down Our Kids」の言葉「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」の7番だ。

 

ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」:らばQ

 

  1. 人生は公平ではない。それに慣れよ。
  2. 世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。
  3. 高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。
  4. 先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。
  5. ハンバーガーを引っくり返すということは沽券こけんにかかわることではない。君たちの祖父母はハンバーガーを引っくり返すことを別の表現を使った。それはチャンスと呼ばれた。
  6. 君が失敗したらそれは両親のせいではない。文句を言わずに学べ。
  7. 君らが生まれる前は、君らの両親は今のように退屈な人たちではなかった。そんな風になったのは、君らのために支払いをし、服を洗い、君らがどんなにいけてるか、という自慢を聞いているうちにそうなったのだ。親の時代から生存する寄生虫から森を守る前に、自分の洋服ダンスのダニ駆除から始めよう。
  8. 学校は勝者・敗者を決めなくなったかもしれないが、人生は違う。学校によっては君が落ちこぼれないようにしてくれたり、正しい答えが導き出せるまで、何度でも機会をくれる。実際の人生とは全く似ても似つかない。
  9. 人生は学期ごとに分けられていない。夏休みは無いし、ほとんどの雇用主は君が自分を見出すことに興味を持たない。それは自分の時間にやれ。
  10. テレビは本当の人生ではない。 現実では、人は喫茶店にいつまでもいられるわけはなく、仕事に行かなくてはいけないのだ。
  11. オタクには親切にしよう。彼らの下で働く可能性が高い。

 

自分が子供の頃、ごく普通のサラリーマンであった両親を見て、「なんて冒険のない人生なんだ。自分はああはなりたくない」と嘆いたものだが、このルールの7番をきいたときに愕然として、両親がつまらないのは自分のせいなのかと初めて悟った。

 

そして時は過ぎ、今度は自分が子育てをするようになると、日を追うごとに自分の価値観が、良くも悪くも、平凡化、一般化されていくことに気づいた。

  

子供の頃「つまらない」と思っていた「普通の生活」は、実は驚くほど貴重で山盛りの愛情にあふれていた。だから、一般化も平均化も決して悪くない。個性だの自己実現だの、それがすべてと信じて音楽や変な髪型やファッションをしてもがいていた10代の頃の自分が、もはや他人から聞いた話のようだ。

 

でも、そこから一歩踏み出したい、悪あがきもしてみたい、多少の理不尽もしてみたい、という欲望はやっぱり忘れたくない、とも思う。自分が突然、会社経営に手を出してみたり、あれこれ手当たり次第にビジネスチャンスに乗っかってみていることは、そういう気持ちの表れなんだろうな、と思う。

 

自分に起きている心の変化も、両親の存在も、自己主張満載の子供たちも、誰を否定するつもりもないし、誰一人、実はつまらなくない。その幸せを充分理解した上で、自分が面白そうだと思うことはこれからも貪欲に追求していこうと思う。

 

アパレルOEMメーカーに見積依頼してみた―その2

f:id:letskaigyo:20130823115510j:plain

 

昨日、ある縫製企業にコンタクトをとってみたんだけど、断られた~(泣)

 

企業ホームページを見る限り、OEM生産の企画段階から縫製まで、かなり融通が利く、自由度の高いっていう話だったからお願いしてみたけど、実際はあまりオリジナリティの見込めるものではなかった。だったらそうやって正直にサイトに書いてほしいものだよね~。「なんでも作ります」っていう大げさアピールはほんと必要ないですわ。

 

というわけで、セミオーダー的な比較的軽いノリで作れるかな、と思っていたんだけど、本腰入れてアパレル企業か縫製工場と共同でパターン作りからいかないとダメなのかなぁ。なんか、そこまでしなくてもできると思うんだけどなぁ。ブツブツブツブツ。。。

 

1社目からつまづいたが、図々しくも「じゃあどういう企業に頼めばいいの?」とか「どういう方向性でいけばいいと思う?」などと、断られた企業から、見積依頼ついでにいろいろアドバイスをいただいてしまった。このあたりの図々しさは女性でよかったよね、と思う(笑)

 

次に目を付けている縫製工場にアタックだぁ~。

 

アパレルOEMメーカーに見積依頼してみた

f:id:letskaigyo:20130822143549j:plain

 

えーっと、初めてオリジナルのアパレルグッズを作ってみることにしました。こういう生産を行なっているアパレルメーカーをOEMメーカーと言うらしいです(←ド素人)。

 

単純なプリントだけでは終わらない加工になりそうなので、よくある「Tシャツ等にオリジナルプリントします!」的なショップではなく、こちらのアイデアを元にプリント生地の製作から縫製までを一貫してやっていただける所をネットで探していたら、なんと激近場にありましてびっくり。さっそくFAXで見積依頼してみました~。

 

ん?ここまで完全オリジナルだと、OEMとは呼ばないのかな?よくわからない。

 

シリーズ第1弾として出来上がりに期待!

今回オリジナルのアパレルグッズを作るなんて初めての経験なので、おっかなびっくりですが、これが希望範囲内の価格で作成可能+利益が見込める、となれば、このシリーズで何点か商品を作り、かなりカスタマー・ターゲットを絞ったネットショップを1つ立ち上げたいなぁ、と思っている。というか、実は妄想ばかりが先走ってしまい、もうショップ自体のデザイン大枠とドメイン、サーバー(レンタルだけど)、その他もろもろはもう用意してあるのよね、実は。あとは商品待ち(笑)

 

いやいや、順番違うでしょ!

 

っと自分にツッコミつつ。でも自分のイメージを盛り込んだ、すっかり好みなサイトを先に作ったので、逆に、「この店ならこんな商品が似合いそう」という考えで商品デザインをプロデュースするという、なんだか逆転の発想になっている。まぁでもそれでもやってみちゃうところが極小企業のいいところね。

 

オリジナル商品が並ぶショップなんて、わくわくするなぁ。よだれが出るぜ~。

 

増え続けるIDやパスワード管理に悩む

f:id:letskaigyo:20130820134752j:plain

 

IDやパスワードの管理、どうしてますか?

この1、2ヶ月、思いつくまま、必要にせまられるままにサーバーやドメイン、ブログなどを登録していたら、各ログインに使用しているメアドやID、パスワードがごっちゃごちゃになってきてしまった。

 

複数のWebコンテンツを運営していくにはその辺りの管理もルールを決めてしっかりしなくちゃいけないなぁ、と当たり前のことに今更気づく。パスワード管理アプリ、使ってみようかな。O型のテキトーさは、こういう所でダメだよね。って一番大事な部分を血液型のせいにしているけど(笑)

 

実名ブログの開設準備だ!

話変わって、、、

 

現在、実名でのブログスタートに向け、準備をすすめているところ。ネット上で実名を出すのはやっぱり緊張するね。でも会社のサイトに代表取締役として名を出した以上、これから自分の発言に責任を持っていかないといけないし。

 

実名の方は、このブログみたいにラフな文章は書かないぞっと(笑)

 

 

 

バリ島に行ってみた

f:id:letskaigyo:20130819114636j:plain

 

しばらくこのブログが停滞していた理由は、バリ島へ行っていたからでした。初バリ島でございます~。我が社、インドネシアの現地法人とも取引がありまして、まぁその様子見も兼ねている、、、、という建前を言ってみたいところですが、今回は完全な観光です、はははっ。

 

人も法も気候もとことんゆるいが、魅力あふれる地、バリ島

庶民の足として二輪車が多いのは、たいていのアジア国で見られる特徴でしょうが、バリ島もご多分に漏れずすごい二輪の数。ホンダが多いそうだ。ちなみに自動車はトヨタを中心とした日本車が多い。そして交通ルールもかなりゆるい。後方の二輪車が車を右から左から好きなように追い抜いて行く。警察、ポリシ(インドネシアではつづりが「police」ではなく「polisi」)の対応もこれまたゆるい。お金を払えばたいていのことが大目にみられる、そんな国。

 

気候もゆるい。今の時期は日本の方がよほど暑いが、あの温暖な気候が年中続くのをイメージすると人生観は相当変わるだろうな、と予想する。人もいい。全体的にとにかくフレンドリーかつ押しが強くマイペースで適当(笑)。数年間アメリカに住んでいた私としては、米国人の適当さとはまた種類の違う適当さに、なつかしいような新しいような不思議なワクワク感があった。

 

建築物も、これまた「ずさん」。伝統的なテイストを引き継いで見た目は素敵だが、泊まっていたコテージ風ホテル(高級ホテルではない)は、滞在2日目に天井板が落ちてきた。シャワーヘッドも取れちゃったしね。そこかしこに笑いのネタが転がっていて飽きなかった(笑)

 

バリで目にする「Made in JAPAN」

今回は本当に観光のため企業視察などはしていないけど、街中にも進出日系企業をいくつか見た。ただ、成功している日本レストランや日本を売りにしている小売店・サービス業などは、中国シンガポール台湾あたりの企業がやってるんだよね、やっぱり。海外に出るといつだって、「made in Japan」のパワーをビジネスで活かしているのは、日本人ではなく他アジア国企業という、なんとも悔しい場面に多く遭遇しますな~。

 

それにしても、純粋に楽しかったなぁ。オーストラリア人観光客がものすごく多かったが、観光を主収入源としている地ならではのエネルギーや居心地の良さを充分味わってまいりました、おしまい。

 

 

e-tax WEB版で所得税徴収高計算書を提出してみた―その1

f:id:letskaigyo:20130808132234j:plain

本日はめずらしく会社経営らしい記事ネタでございます(笑)。先日、すっかり期限切れだった所得税徴収高計算書をe-tax WEB版から提出しましたので、その手続きの記録。

 

e-tax WEB版ってなに?

e-tax(イータックス)国税電子申告・納税システムで、ネット上から税金を納める便利システムですね。個人的に確定申告が必要な年度には何度か利用したことがありましたが、今回、法人として、初めて所得税徴収高計算書なる書類を提出することになりました。さらに、e-taxにはe-taxソフトをPCにダウンロードして使う方法と、ダウンロードせずにWEB上で利用できる方法があります。このWEB版に関しては、一部の機能しか利用できないのですが、今回は徴収高計算書のみなので大丈夫。

 

e-tax WEB版で作成できる書類(国税庁HPより抜粋)

<納税関係>

  • 納付情報登録依頼

<納税証明書交付関係>

  • 納税証明書交付請求(書面交付)
  • 納税証明書交付請求(電子交付)

<源泉所得税関係>

  • 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(一般)
  • 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)
  • 報酬・料金等の所得税徴収高計算書
  • 利子等の所得税徴収高計算書
  • 配当等の所得税徴収高計算書
  • 定期積金の給付補てん金等の所得税徴収高計算書
  • 非居住者・外国法人の所得についての所得税徴収高計算書
  • 償還差益の所得税徴収高計算書
  • 上場株式等の源泉徴収選択口座内調整所得金額及び源泉徴収選択口座内配当等の所得税徴収高計算書

<法定調書関係>

  • 給与所得の源泉徴収票等の法定調書(及び同合計表)(※)

(※)  作成できる法定調書は、「給与所得の源泉徴収票」、「退職所得の源泉徴収票」、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書(社会保険診療報酬基金用)」、「不動産の使用料等の支払調書」、「不動産等の譲受けの対価の支払調書」、「不動産の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書」及び「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」です。
 なお、作成できる法定調書の上限は、各調書につき100枚となります。

 

 さらに、我が社の場合はちょっと変わっていて、「非居住者・外国法人の所得についての所得税徴収高計算書」の作成のため、納税額0の申告をするのには、紙で行なうよりe-taxの方が断然カンタンだ、ということで取り掛かります。

 

、、、、と、記事を書くのに疲れたので、明日以降に続きます。あしからず。

 

 

 

 

 

【緊急企画】急に出版社に企画書なんぞを送ってみたら返答がきた!

f:id:letskaigyo:20130806104146j:plain

Photo credit: Silvia Viñuales / Foter / CC BY-ND

 

先日、ふと「これ、書籍化したら面白いだろうなぁ」と思った件があり、勢いである出版社に企画書を送ってしまった私。

 

 

アイデアはとても気に入っているものの、まぁ多くの企画書に紛れて、最悪読まれもしないのでは、、、と危惧していたのに、、、なんと、編集担当の方から返事がきました!早っ!笑

 

企画書を送ってよかった!編集者からのアドバイス

端的に言えば、「今の段階では弊社はお役に立てません」という丁寧な言葉でのお断りでした(笑)が、でもまったく希望がないわけでもなかったです。

 

  • アイデアとしては面白い
  • 目線やターゲットもはっきりしていて良い
  • (テキストとしての意味合いが強い企画のため、)今のままでは書籍としての信頼度が足りない(著者=私の肩書きが無さ過ぎる)ため、その分野の専門家の監修、共著、または帯書き等があれば、検討の余地あり
  • 上記の点が改善されたら、また連絡して

 

と言った感じでした。

はい、確かにおっしゃる通りです。信頼度が無いわね(涙)。でも、こんなに丁寧に企画書を見てくれて、長文メールでアドバイスまでいただけると思ってなかったため、ものすごく嬉しかった&あの出版社が(元々好きだったけど)ますます好きになったのでした。本当に有難うございます。

 

企画書の練り直しと専門家にコンタクトだ!

というわけで、私の今後の行動はこのように決まりました。

 

  • 企画書をレベルアップさせて他の出版社へも打診
  • 専門家にコンタクトをとり(ここが難しいよね、全然知り合いいないし)、企画の意図と何らかのアドバイスやお手伝いをいただけないかを打診。最悪、「名前だけでもいいから使わせて!」とお願いするか?!笑

 

とにかく今のままでは、世間に向けて出版するには、まだまだ素人くさいってことですね。はい、身に染みました。でもこうなったらどんな形でも絶対書籍化したくなってきた。だって、絶対アイデアは面白いもん。

 

目標は来年夏の出版です(夏に出す意味のある企画なので)。

がんばれ~、私~。